5月29日の給食
2020年5月29日 11時47分本日のメニュー
★ロールパン
★ぎゅうにゅう
★ポークサンドのぐ
★コールスローサラダ
★コーンポタージュ
サラダをパンにはさんでいる子もいました。
調理の様子です。
㊧ サラダのキャベツを切っています。
㊨ 玉ねぎを流水で洗っています。(全部で55kgありました!)
「給食おいしい!」の声にもっともっと張り切る調理員さんたちです。
6月の給食もお楽しみに。
本日のメニュー
★ロールパン
★ぎゅうにゅう
★ポークサンドのぐ
★コールスローサラダ
★コーンポタージュ
サラダをパンにはさんでいる子もいました。
調理の様子です。
㊧ サラダのキャベツを切っています。
㊨ 玉ねぎを流水で洗っています。(全部で55kgありました!)
「給食おいしい!」の声にもっともっと張り切る調理員さんたちです。
6月の給食もお楽しみに。
通常登校が始まり、久しぶりに給食が再開しました。
5月28日のメニュー
★むぎごはん
★ぎゅうにゅう
★てりやきハンバーグ
★ゆさいしんのごまあえ
★たまねぎのみそしる
(給食の写真を撮るのを忘れてしまいました!)
1年生は小学生になって2回目の給食でしたが、とても上手に準備から
片付けまでできました。
これから給食の記事等もアップしていきますので、よろしくお願いします。
4年生の理科の学習で、気温の変化を調べています。
正確に気温を調べるために、液だめに直接日光が当たらないようにすること、目線の高さに温度計を持ってくることなど、学習したことに気を付けていました。
「1時間たったから、さっきよりも気温が高いはず」
「日なただともっと高くなるかなぁ」
と、みんな真剣に調べていました。
今まで午前中のみの授業でしたが、今日は5時間目まで授業がありました。
久しぶりにみんなとお昼の時間を過ごすことができて、とても嬉しいです。
音楽を聴いたりしながら、ゆったりとお弁当を食べていました。
3年生の図工の学習です。
絵の具の混ぜ方や筆の動かし方に慣れ、水の加え方や色の重ね方を工夫する学習です。
「もっと水を混ぜたほうがいいかな?」
「大きな形と小さな形を繋げてみよう!」
絵の具と水と筆を自由に使って描いていくうちに、どんどん新しいアイディアが浮かんできました。
2年生は、生活科の学習で野菜の苗を植えました。
受け取った苗を、丁寧に鉢に植え替え、苗を観察しました。
苗の大きさ、葉の数だけでなく、子供たちから様々な感想が聞こえます。
「小さな毛が生えてて、葉っぱを触るとチクチクする!」
「葉っぱから、トマトのにおいがするよ!」
野菜の秘密をたくさん発見しましたね。
夏の水泳学習のために、プール清掃を職員で行いました。
暑くなったら、子供たちが気持ちのいいプールに入れるよう、張り切りました!
水泳の学習が楽しみですね。
5月21日(木)
1年生は、アサガオの種を蒔きました。
「はやく芽がでないかなあ。」と胸を躍らせながら、楽しそうに蒔いていました。
これから、アサガオの生長が楽しみですね。
1年生は生活科の学習で育てるアサガオの種を観察しました。
小さな種をよ~く見ると、スイカを切ったような形をしていることや、真っ黒ではなくこげ茶色に近い色をしていることなどが分かりました。
みんなしっかり観察して、大きく絵が描けました。
3年生の畑には、植物の種が植えてあります。
今日、いくつか芽を出しているのを発見しました。
他にはいったい、どんな芽が出てくるのでしょうか?
その隣のキャベツには、モンシロチョウの幼虫もいました。
登校したら、ぜひ畑を見てくださいね!