歯科衛生士を招いて、歯みがき教室を行い、正しい歯みがきの仕方を学びました。話を聞いた後、すぐに水道で歯みがきをする子も見られました。いつまでも歯を大切にしたいですね。
福祉の学習の一環として、ボッチャとアキュラシーを体験しました。誰もが楽しくできるパラスポーツのすばらしさを実感しました。
ボッチャの体験では、子供たちは色の付いたボールを白色のジャックボールに近づけられるように慎重に投げました。また、車いすの方の気持ちを知るために、座って投げることもしました。
アキュラシーの体験では、ディスクを輪に向けて投げました。ディスクを輪の中に入れるのは簡単ではありませんでしたが、入った時にはチームみんなで喜び合いました。
磐田南小学校の第2回PTA環境整備作業が9月9日(土)に行われました。
良い天気となり暑くなりましたが、多くの保護者の方が参加してくださいました。
学校周りの活動では、草刈りや鉄棒の足元の雑草や側溝の泥を取り除いていただいたり、
校舎内では机椅子の高さ調整や、扇風機の清掃、トイレの清掃をしていただいたりと、
様々な整備を行っていただきました。 子供たちのために本当にありがとうございました。2学期も気持ちよく学校生活を 送ることができます。今後も磐田南小学校の教育活動に御理解と御協力をおねがい いたします。
9月4日(月)に第2回避難訓練を行いました。
給食室からの火災を想定して、運動場までの避難経路を確認しました。
前回は地震を想定しての避難訓練でしたので、低学年の昇降口を利用したり、 中庭から運動場に避難したりする学年もありましたが、今回は給食室の火災から できるだけ離れるようにして避難経路を確認しました。〇1年生は、普段は利用しない高学年の昇降口から運動場に出ることを確認しました。
〇中・高学年は下級生の手本となる姿で避難訓練に参加しました。