4年 静岡産業大学の留学生との交流
2021年11月10日 15時40分
4年生のかがやきの学習では、「共に生きる」をテーマに活動しています。
今回は、静岡産業大学へ留学している方たちと交流しました。まず4年生が磐田市の紹介をしました。次に、留学生からそれぞれの国の文化、教育などについて話をしてもらいました。
日本との違いに驚いている子が多くいまいた。
4年生のかがやきの学習では、「共に生きる」をテーマに活動しています。
今回は、静岡産業大学へ留学している方たちと交流しました。まず4年生が磐田市の紹介をしました。次に、留学生からそれぞれの国の文化、教育などについて話をしてもらいました。
日本との違いに驚いている子が多くいまいた。
生活科「みんなで使う町の施設」の学習で、「ひと・ほんの庭 にこっと」に行きました。お話を聞いたり、施設内を見学したりすることで、「にこっと」のよさを学ぶことができました。
10月13日と20日、総合的な学習の時間に様々な職種の方に来ていただき、職業についてのお話をしていただきました。
お話を聞いたり、体験させてもらったりしながら、付きたい職業や今後の生き方について考えることができました。
10月7日に「まちたんけん」に行きました。
グループに分かれ、JA、衛星プラント、浜松いわた信用金庫、静岡産業大学を訪問しました。
各施設で、どのようなことを行っているのかをしっかり学ぶことができました。
社会科「水はどこから」の学習で、静岡県水利用課の津島さんに
「水を大切にすること」について話をしていただきました。
水道から水を10秒出しっぱなしにするとどれだけの水が無駄になるのか、また、水道の水が魚の生息に適しているかについて、実験を交えながら学びました。
子供たちは、節水していこうという気持ちを新たに持ちました。
「地震からくらしを守る」の学習で、西部地域局の佐藤さんより防災についての話を聞きました。
映像やクイズを交えた話を聞き、地震による被害の大きさや地震への備えを学びました。
日頃から備えをしていく必要があるという意識を持ちました。
現在、南小では、タブレットを使った学習の方法について楽しみながら学んでいます。
1~3年生にもタブレットが配布され、どの子も嬉しそうにタブレット学習をしています。
9月1日、1年生の教室では、ロイロノートというアプリを使って、学習していました。
担任が、課題のワークシートをそれぞれのタブレットに送信すると、
「わぁ!すごい!」「やったぁ!」と大喜びする子供たちの姿がありました。とてもかわいらしい授業風景でした。
17日には、全校一斉のオンライン授業が試行されます。
スムーズに試行できるよう、学校での練習を重ねていきます。
低学年から中学年への階段を上った3年生。
理科や社会、総合的な学習の時間と新しい教科も始まりました。天寿会の方との交流、畑を借りての大豆栽培、福田漁港や河合楽器、昆虫公園に行った社会科見学など様々な体験を通してたくさんのことを学びました。新しい発見やチャレンジがいっぱいの1学期になりました。
学習面でも生活面でも、自分なりのめあてを持ち、自分で考えて自分でやろうとする姿勢が見えてきました。確実に成長の跡が見られ、たくましくなってきました。
2学期もどんなことにチャレンジしていくのか楽しみです。
総合的な学習の時間では、環境学習を行いました。興味をもったテーマを決め、タブレットや本などを用いて調べ、グループでまとめて発表しました。どのグループの発表も、分かりやすい言葉を使って説明をしたり、興味をもって発表を聞いてもらえるように画像を用意したりと、様々な工夫が見られました。最後に1学期のまとめとして、エコ宣言を行いました。夏休みに実践できるとよいと思います。
体育の水泳では、5年生になり、背浮きや5分間回泳の学習が新たに加わりました。長い時間浮いたり、長い距離を泳いだり一生懸命練習しました。事前に動画を見て泳ぎのコツを確認したり、上手な友達に教えてもらったりと、工夫して取り組むことができました。
講師を招いた着衣泳では、浮くことの大切さを学びました。万が一のことがあってはいけませんが、知っておくことは命を守ることにつながります。
5年生から始まった家庭科では、1学期に学習した裁縫の技能を生かして、小物づくりを行いました。一人一人が真剣に、思いを込めて作品を作ることができました。
7月19日に6年生で水泳記録会を行いました。これまでにクロールと平泳ぎをたくさん練習してきました。記録会では、自分の選んだ種目を一人一人が全力で泳ぐことができました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳となりました。これまでに学習してきたことを中学校での水泳学習に生かしてほしいと思います。