歯科衛生士を招いて、歯みがき教室を行い、正しい歯みがきの仕方を学びました。話を聞いた後、すぐに水道で歯みがきをする子も見られました。いつまでも歯を大切にしたいですね。
福祉の学習の一環として、ボッチャとアキュラシーを体験しました。誰もが楽しくできるパラスポーツのすばらしさを実感しました。
ボッチャの体験では、子供たちは色の付いたボールを白色のジャックボールに近づけられるように慎重に投げました。また、車いすの方の気持ちを知るために、座って投げることもしました。
アキュラシーの体験では、ディスクを輪に向けて投げました。ディスクを輪の中に入れるのは簡単ではありませんでしたが、入った時にはチームみんなで喜び合いました。
磐田南小学校の第2回PTA環境整備作業が9月9日(土)に行われました。
良い天気となり暑くなりましたが、多くの保護者の方が参加してくださいました。
学校周りの活動では、草刈りや鉄棒の足元の雑草や側溝の泥を取り除いていただいたり、
校舎内では机椅子の高さ調整や、扇風機の清掃、トイレの清掃をしていただいたりと、
様々な整備を行っていただきました。 子供たちのために本当にありがとうございました。2学期も気持ちよく学校生活を 送ることができます。今後も磐田南小学校の教育活動に御理解と御協力をおねがい いたします。
9月4日(月)に第2回避難訓練を行いました。
給食室からの火災を想定して、運動場までの避難経路を確認しました。
前回は地震を想定しての避難訓練でしたので、低学年の昇降口を利用したり、 中庭から運動場に避難したりする学年もありましたが、今回は給食室の火災から できるだけ離れるようにして避難経路を確認しました。〇1年生は、普段は利用しない高学年の昇降口から運動場に出ることを確認しました。
〇中・高学年は下級生の手本となる姿で避難訓練に参加しました。
生活科「みずであそぼう」の学習では、自分たちで作った道具を使って水遊びをしました。
遊ぶ前には、持ってきたものに色を塗ったり、的を作ったりしました。ストローやうちわで色々な大きさのシャボン玉を作ったり、自作の的に向かってみずでっぽうの水を当てたりしました。また、一生懸命育てたアサガオで色水を作り、色の違いを見比べ、友達と話しながら楽しく水で遊びました。
4年生は、社会科「水はどこから」と「ごみのしょりと利用」の授業の一環として、磐南浄化センターと磐田市クリーンセンターに見学に行きました。みんなの使った水がどのようにきれいになって川や海に戻されるのか、みんなが出した燃えるゴミがどのように処理されているのかについて学びました。
子供たちからは、「水は汚したり、無駄遣いしたりせず、大切にしたい」「ごみのリサイクルを心掛けたい」という声が上がり、社会の学習内容を深めることができました。
6月20日、5年生が総合的な学習の時間「環境を守ろう ~わたしたちにできることを考えよう!~」の一環としてアースキッズ キックオフイベントを行いました。 二酸化炭素を減らすことが環境を守ることに繋がることから、どうしたら二酸化炭素が減らせるか体験しながら学びました。
手回し発電機を使って自家発電するのは大変でした。
今後、家庭内でできるエコ生活大作戦を考え、実行していきます。
6月6日火曜日に、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。 学校を出発して、まずは全員で磐田市の有名な農産物であるメロンの集荷場へ行きました。メロンの話を聞いたり、施設の見学をしたりしました。また、試食もさせていただき、そのおいしさにみんなで笑顔になりました。磐田のメロンが全国でも有名であることを実感しました。