6年生→5年生
2025年2月27日 13時23分6年2組が、5年2組に卒業合唱を披露していました。
2組は、全員で2部合唱のアルトを歌います。
とても素敵な歌声でした。
6年2組が、5年2組に卒業合唱を披露していました。
2組は、全員で2部合唱のアルトを歌います。
とても素敵な歌声でした。
2月28日(金)
Sexta-feira, 28 de fevereiro
パンジーがきれいです。
Amores-perfeitos são lindos.
今日は、ワールドデー。
Hoje é o Dia Mundial.
外国人の友達といっしょに朝の挨拶をします。
Saudações matinais com amigos estrangeiros.
おはようございます。
bom dia.
今日の給食
きつねうどんでした。
放送中に教室へ行ったので、3年生、黙々といただいておりました。
5年生
「いとのこ すいすい」
版画で掘って刷ったベニヤ板を思い思いに糸鋸で切って、オブジェにします。
「糸鋸はまるでミシンみたい」
刃が動く仕組みを見て、子供が言いました。
その通りですね。
2月26日(水)
2年生
段ボールに入ってみると
何を想像したかな。
どんな気持ちになったかな。
2月25日(火)
今日の献立は、これ
ごはん
ぎゅうにゅう
マーボーどうふ
あげぎょうさ
もやしのナムル
「2年1組は・・・・」
完食です。
おいしくいただきました。
今日のメニューは、家庭科の時間に6年生が考えたものです。
今日は、ふじっぴー給食です。
・かつお
・じゃがいも
・おちゃ
・ちんげいさい
・ネーブル
静岡県の特産物が入っていました。
とてもおいしいです。
6年生の書写で好きな字を書いていました。
クロームブックで 美しい字の書き方を調べていたのは、今どきですね。
6年生は、音楽の授業で「卒業合唱練習」をしています。
伴奏、指揮者をオーディションで選考するよというと、
指揮 4人
校歌伴奏 3人
卒業合唱曲 6人
が、立候補して一生懸命練習しました。
せっかく練習しましたので、練習で伴奏してもらいました。
一生懸命練習した子供の様子は、順番にお伝えしていきます。
次回の音楽では、本番に伴奏する子供と学級の様子を写真に撮って掲載します。
2月21日(金)
2年生の算数です。
箱の形の特徴を学習しました。
面は、6枚。
頂点は、8個。
辺は、12本。
そして、昨日から、箱のコピーづくりをしています。
面を写し取って
絵を書き
切って
貼り合わせます。
できました。
楽しみながら学びました。