1年生 今日の給食
2024年7月2日 12時54分今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
しらすとアーモンドのふりかけ
にくじゃが
ほうれんそうのいそべあえ
1年生の教室では、
「しつれいします。写真を撮っても良いですか?」
「いいですよ。」
と、いうのが日常会話になっています。
今日もおじゃまいたしました。
ぺい
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
しらすとアーモンドのふりかけ
にくじゃが
ほうれんそうのいそべあえ
1年生の教室では、
「しつれいします。写真を撮っても良いですか?」
「いいですよ。」
と、いうのが日常会話になっています。
今日もおじゃまいたしました。
ぺい
5年生
図工「のぞいてみると」
のぞいてみましょう。
何が見えるかな?
見えた景色はこれ。(途中ですが)
箱に
のぞき窓とひかり窓を開けて
中に景色を描きます。
「すごい楽しい」
「他に人が作った作品も見てみたい」
前向きな言葉が、たくさん聞こえてきました。
作品作りは来週に続きます。
子供たちも 私も とっても楽しみにしています。
ぺい
2年生が昇降口から外に出ようといたので、ついて行きました。
どこに行くのでしょう。
中庭です。
野菜の収穫をしたり、成長記録を書いたりしました。
採れた野菜は、家に持って帰ります。
お家の皆さん、調理をお願いしまーす。
ぺい
7月2日(火)
子供たちが元気良く登校してきました。
暑いですが、風が吹いています。
安全安心にあるいてくることができるのは、
・班長さん・副班長さん
・見守りボランティアさん
のおかげです。
いつもありがとうございます。
ふれあい本部(児童会・企画委員会)による「南っ子じまんたいかい」1日目です。
ピアノ
ドリブル
サッカー
手品
などなど、じまんの技を披露しました。
一人一人の良さを見ることができたすてきな時間でした。
明日は、2日目ですね。
ぺい
今日は、「たこめし」
南知多地域では、半夏生(はんげしょう)にタコを食べる風習がありました。
半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目のことを指し、農家にとって田植えを終わらせる目安として大事な日だした。
タコは吸盤がついた足が8本あります。
苗がしっかり根をはるようにという願いをこめ、豊作を願ってタコを神様に捧げたといわれています。
半夏生の行事日にタコを食べる風習は、瀬戸内地域を中心に広く見られ、半夏生前にはタコの値段が上がりました。
タコはタウリンが豊富に含まれており、疲労回復に良いとされています。
2年生が、図書室にいました。
「お気に入りの本」の紹介をするために、来たそうです。
どんな本を選びましたか?
ぺい
窓から こんにちは
カッターを使う学習です。
慎重に扱い
丁寧に窓を作っていきます。
用紙を4つに折りましたので、組み立てると、ビルのような形になります。
今日は、窓を作る学習でした。
次時は、窓からこんにちはをしているものを描いていきます。
何が見えるかな。
ぺい
賑やかな声が聞こえていきました。
1年生です。
アサガオの花を
袋に入れ、水を足して、もみもみ
はいできあがりました。
ペットボトルに入れて、ふりふり
鮮やかな色の水ができて、子供たちは、大喜びです。
夏休み前に、アサガオを持ち帰ります。
家でもやってみてください。
ぺい
7月1日(月)
雨です。
1年生が、アサガオの写真を撮影していました。
ずいぶん大きくなったようです。
その後、教室に戻り、撮った写真を見ながら成長の記録を書いていました。
アサガオが 大きくなっています。
ぺい